注文住宅のダンドリ

注文住宅、何で作る?
木造以外にもこんな構造材があります。

構造材別メリット・デメリット

木造住宅

日本での一戸建ての木造住宅の割合は、約9割と多くなっています。
木材が持つ調湿性や断熱性は、日本の高温多湿の気候に適していることと、木は自然素材なので、暖かみや安らぎを感じるといった点で木造住宅が多い理由にあると言えるでしょう。
木造住宅の工法には、柱と梁を組み合わせる日本の伝統的な工法の在来工法(木造軸組工法)と壁で建物を支えるツーバイフォー工法(2×4工法)があります。
在来工法は自由な間取りとコストパフォーマンスに優れていますが、施工する大工さんの技術によって品質が左右されやすいという点がありますので、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
ツバーイフォー工法は在来工法より耐性があり、工期が短期間ですが、間取りに自由度が低く、壁で強度を保っているので開口部を広くとることが難点になります。

プレハブ住宅

プレハブ住宅は柱や壁、梁などの部材を工場で生産し、建築現場で組み立てる工法で、建築会社は有名ハウスメーカーがほとんどとなります。
品質管理が行き届いた工場で生産される部分が多いので、品質のばらつきが出にくく、現場での建築作業が軽減されるため、工期は比較的短期間です。
プレハブ住宅には、鉄骨系、木質系、コンクリート系、ユニット系があり、どれも耐震、耐火性には優れていますが、間取りに制約される部分が多く、自由度が低くなります。

鉄骨住宅

強度が高い鉄骨は大きく分けると、重量鉄骨と軽量鉄骨があり、重量鉄骨は、大型マンションや店舗に使用されます。
重量鉄骨は構造上の柱が少なくなるため、間取りの自由度が高く、軽量鉄骨に比べ耐久性がありますが、建物自体が重くなるので基礎工事も強固なものでなければなりません。
そのため、コストも軽量鉄骨に比べ高くなります。
そして軽量鉄骨は大手ハウスメーカーを中心に使用されていて、工場で大量生産することで精度が高くなり、施工者の技量に左右されることはありませんが、工場による規格製品なのでサイズの自由度が低く、増改築には困難な面があります。

鉄筋コンクリート住宅

鉄筋コンクリートの住宅は、鉄筋をコンクリートで覆った構造材を使用した住宅のことで、一般的にはマンションやビルなどの中高層の建物に多いです。
鉄筋コンクリート住宅はデザイン性だけではなく、大空間、防音、耐震、耐火性に優れていますが、結露やカビが発生しやすく、汚れが目立ちやすいのが難点です。
また熱伝導率が高いので、夏は暑く、冬は寒くなりがちですが、外断熱を施すことである程度防ぐことが可能です。
コンクリートは温度管理が非常に難しく、固まりかけたコンクリートの上に、まだ柔らかいコンクリートを流し込むと、その間が表面に現れるコールドジョイントが起こってしまうことがあります。
これはコンクリートの強度が著しく低下し、見栄えも悪くなってしまいますので、施工業者の腕が必要です。
また、建物自体の重さがあるので、基礎工事は強固でなければなりません。
そのため、地盤改良などコストが高くなる点が挙げられます。

ページのトップへ戻る